2010年07月07日
雨用プラノに傘立てを~
いよいよ
まえから考えていた
雨用プラノに
傘を立ててみよう
用意するのは
やはり100均で買った
これらだ

ワンキャッチ3個と
長い木の棒
しめて400円
ワンキャッチは一つ黒く
スプレーを吹き付けてみた

こんな感じでネジと
両面テープで固定

残り2つを瞬間接着剤でくっける
そして木の棒をはさんで
完成

うん?
ちょっち
ふらついているかな
まぁ大丈夫だろう
そして外にもって行って実験
ジャーン!

ジャーン! って、
これは、アカン、アカン、アカン
しゃれになってないぞ!
こんなん釣り場でやったら
目立つし!
はた迷惑だ!
しかも、風でスグ倒れる・・・
なんてものを作ってしまったんだー
これは、大しっぱーい!
また考えよう
失敗は成功も元というしね^^;
まえから考えていた
雨用プラノに
傘を立ててみよう
用意するのは
やはり100均で買った
これらだ

ワンキャッチ3個と
長い木の棒
しめて400円
ワンキャッチは一つ黒く
スプレーを吹き付けてみた

こんな感じでネジと
両面テープで固定

残り2つを瞬間接着剤でくっける
そして木の棒をはさんで
完成

うん?
ちょっち
ふらついているかな
まぁ大丈夫だろう
そして外にもって行って実験
ジャーン!

ジャーン! って、
これは、アカン、アカン、アカン
しゃれになってないぞ!
こんなん釣り場でやったら
目立つし!
はた迷惑だ!
しかも、風でスグ倒れる・・・
なんてものを作ってしまったんだー
これは、大しっぱーい!
また考えよう
失敗は成功も元というしね^^;
2010年07月06日
100均でスピナベ入れを~

スピナーベイトをいちいち蓋を開けて
選んで持って行くのが、
めんどうになってきたので
1軍スピナベを
目のつく所に置いておこうと
100均のダ00-で
タッパを買ってきた

これに、ハンダゴテで穴を開けて
針金を二つ折りにして
つまようじを、適当な大きさ名に切り
両側に入れて
ペンチで固定します

みたくれは悪いですが
100円で完成
釣行に行くとき、すばやく出せます
大小、2つ作ってみました

さて100均で、次はなにを作ろうかな?
2010年07月05日
七夕さーん☆まだ早い?

ちょっち早いが七夕さんネタで^^;
弟のお店で飾ることにしたので
私も便乗して
お願いを書くことに・・・・・・

^^;
いや、まてよ
これも、ほしいが、違うのにしよう

^^;
こうなるネ
よろしくお願いします(笑)
みなさまにも
お願いごとが
かないますようにぃ~
Posted by master at
13:55
│Comments(0)
2010年07月04日
近所のお池

近くにある野池が
べらぼうに大きいバスが釣れている
という情報が入り
急遽今日、としやさんと
ボート釣りで
攻めることに
家から車で5分という
TT池
3時30分に集合して
一番のりだろう
と話ながら行くと
もう先行者がいる
アカンはよ準備して、浮こう
と 2人いそいそとボートを
膨らましていたら、
自転車でフローターを担いできた
人がやってきた!
なんと!自転車でフローター
目をうたがったが
そんな暇はない
フローターの人が先に浮きにはいる
だが、反対側の野池でしたので
セーフ!
ひとこと、ふたこと挨拶をして
僕らは反対側の野池へGO!
しかし
こっち側はエントリーしにくい野池
長靴を履き、やぶこぎして、
葦と葦の間から水に浮かべ
強引にボートに乗り
私がボート押し出して
すばやく乗る
帰りはもっとたいへんだ
エントリー場所は
急斜面をおりた所なので
帰りは
ボートを担いで上がる
今、首が痛い^^
としやさんは、もっとたいへんだ
これから友人たちと違う野池で
陸ぱっり をするそうだ
陸ぱっりの方が、よく釣れたりして・・・・・^^
(ダブルヘッダーがんばってネ)
(私は寝ます^^)

まぁ結果は・・・
4時頃~8時30分頃で
そこそこ小さいのがお互い数匹釣れて
うわさの巨大バスは影も形もございません
でした
ざんねーん

としやさんが釣った今日一のバス
30センチぐらい
またリベンジします
そして
昼からは
網戸でも洗うかな^^
2010年07月02日
オムソバライス

昨日、作ったオムライスじゃなく
「オムソバライス」
オム?卵の中身は
焼ソバのメンとごはんを混ぜた
ソバめし なんですよ~
オムライスもたまにしますが
ソバめしも合いますよー
作りかたはカンタン
焼ソバのメンを袋ごと4当分する
(4人前のときは2袋用意)
フライパンにメンを入れたら適量の水を入れて
蓋をする
2~3分したら
蓋をあけて炒める
メンがほぐれてきたら
ごはんをほりこむ
(4人前は2人分ネ)
さらに
私はここで中華の元(液体)を適量入れます
ごはんがほぐれてきたら
焼ソバソースを入れて味をととのえます
これで
中身は完成
あとは
といた卵をフライパンにひいて
中身を入れてオムにします
(私は卵2こ使用)
このオム風にするのがむずかしいのだ
とにかく中身をたくさん入れると
オムにならない
あとは
フライパン操作だ
バス釣りでたとえると
目の前のストクチャーにキャストするとき
フワッと投げる
手のかえしかたみたいな
(笑)
そのフワっと
する感じでいつも
フライパンでオムにする
でもこの写真のオムは失敗!
反対側に穴があいているのだ
(笑)
2010年07月01日
修理してもらった

ネットで購入したロッドだが
穂先にガイドがついていなかった・・・・
自分でガイドをつけようと
サンライズさんに
ロッドを持ち込んで
すぐにガイドを購入して
帰ろうと思ったが
店長さんが
「付けてあげましょうか?」っと
なんてやさしいお言葉
すぐお願いして上の写真みたくなりました
これで
帰ろうと思ったら
店長さんが
「糸を巻いてコーティングしましょうか?」っと
なんてやさしいお言葉
有料だが525円だったので
よろこんで、お願いした
1日あずけて、完成しました

店長さん、どうもありがとうございました
まだ使う予定の無いロッドですが
シーズンインしたら
こけらおとしに行ってきます。
(笑)
そして
もう、なっとくして買ったので
なにもくわしく書きませんが
ちょっち一言
穂先がない状態で届いて
スグに連絡して
交換してもらえる状況までいった
迅速な対応はスゴクよかったです
結局、在庫なし製造する予定もないので
返却、返金しますと
それでもよかったが
探していたロッドなので
こっちで修理して使うことにした
(修理も無償でしてもらえたが送ったり送られたりが、もうイヤだった)
そしてメーカーさんに一言~
こっちに届いたのが、
この状態

グリップが上になっている
そして下のほうが

こんなかんじ
むっちゃ袋から出しにくいです
しかも保証書が袋の中に
ホッチキスで留められている~
たしかに、ここに穂先は引っかかった記憶はあるが
折れた、又は外れたガイドは
袋にも届いた箱にも、その周りにもなかったのだ!
だから
ロッド袋はガイドは上にした物をつくり、販売してほしい。
そしたら
出しやすいし、ガイドもスグ確認できるので。
ほんと、もう、なっとくしているのだが
書いているとイライラしてくる
本当はこの袋は

このように入れる袋だったんじゃないか!
違和感なく、キッチリ入ったぞ!
当然、ロッドは出しやすかった。
となると
いろいろ詮索いてしまう
①店員さんが無知で上下間違えて入れていたとき
折ってしまって、そのまま郵送、ガイドは捨てる
②穂先が折れていたロッドをわざと上下さかさまにして郵送
③私が袋からロッドを出す瞬間、穂先が折れて
穂先のガイドはどっか飛んでいった
みなさーん
通販のロッドは袋から出す時、気をつけよう
まぁ
実際、お店に買いに行ってない自分が悪いんだけどね
(いろいろ反省)