2010年11月30日
日帰り遠征柿田川②

昼食後、北側エリアに移動
空いていた
午前中の南側はたいへん混んでいたからね

北側は好反応だ
バシャバシャとよく釣れだす
ただ、こっちのほうが風が強い
時折の向かい風突風で
ルアーたちが押し戻ってくる
風がゆるい時にキャストするしかない
狙った所にいかない、とどかない
でも、いいのだ
じっくりとゆっくりとあじわいましょう^^
だが、この風で体力を奪われたのか
今日は鼻水ズルズルと悪寒(オカン)がする
そして、ラインブレイクでルアーロスト
ヒットしたマスが他のマスに当り糸が切れる
注意しなあかんのに、今回は「一連の動作」が悪かった、
のほほんとしすぎたかな?
反省

(今回活躍したスプーン、しかしこのあと殉職)
釣れているが
ロストしたルアーが気になる
上のやつね
なので、磁石を借りて
水の中に落ちていないか
ウロウロと探すことに
残念だが
見つける事はできず
その場所を後にする
なのでネットインは10匹ぐらいかな

昼時、受付横でランチをしていたら
シフォンちゃんがよってきて、連れ戻そうとする社長
シフォン、匂いだけ嗅かせちゃってゴメンね^^
(すいません社長、勝手に載せちゃいました^^)

そうこうしているうちに
夕方となり、かたずけて
車で寝ようかと思ったが
せっかくの遠征、
寝るはもったいない
残った体力をふりしぼり
ナイター突入
南側エリアにもどって釣ると
調子がいいぞ
やはり夕方から暗くなる、
属にいう、夕まずめ効果ですな
そうこうしている内に完全に暗くなる
もう手元もみえへん
どこに飛んだかわからない
そろそろ帰ろうかと
みんなの意見が一致したとき
本日2回目のプチ勝負
題して
「誰か釣ったら帰れるぞ、早掛け1本勝負」
負けたら勝った人にドリンクをおごる、巻きオンリーの勝負
マジ?、釣れるまで帰れませんよ
みんな、いそいそと勝ちルアーを結び換えている~
私もいそがねば
よーい、ドンの合図
張り詰めた空気
誰よりも早く釣り、大阪まで帰らなければ
暗闇が支配するエリア
会話する声がなくなり
ロッドの乾いたキャスト音が繰りかえし鳴る
闇に消えるスプーン
闇夜に突然ドラグ音
ジージーと響きわたる
アカン、ばらした!と声がする
ホッとする
いや、帰れないぞと思いなおして
集中する
まだまだ、私にもチャンスがあるはずだ
そして、ノアボスに待望のヒット!
「ジィー、ジィ!、」
よし、きた!
ドラグ音が鳴る
私のはルビアスだから音が大きい
かなりリールを巻いている
しかし、寄ってこない
手ごたえがない
あれっ、うごかない
根がかりジャン!
><
最悪ぅ~
はずかしぃ~
ドラグ音が大きいだけにね
そして、バタバタしている間に
TOMYさんのミノーにヒット!
ネットイン!
おみごと、勝負アリ
決め手はグローミノー
今度買っておこう
ということで、帰路につく^^

とても充実した一日
楽しく釣りができました
まさに、柿田川フィシュストーリー
^^
まだまだ、行きますぞよ
2010年11月29日
日帰り遠征柿田川

ということで
昨日(11/28)
久しぶりの管釣り釣行
静岡県は柿田川フィッシュストーリーさんに
おじゃましてきました~
データー
TOMYさん、奥様と
会社AM1:00集合出発
沼津AM6:00着
買物して現地駐車場へ
AM8:00オープン釣開始
(3人共ほぼ徹夜状態)
昼寝なし
PM18:00まで釣行
PM18:30沼津出発
AM0:30会社到着
(まさに24時間釣行^^テヘ)
ロスト
ミノー1個
スプーン1個
バベルタイプ2個
計4個
さてさて
今回の遠征釣行は
来年閉店する柿田川FSさんを
じっくり楽しむ為、
血わき肉おどるような、がつがつせず
ゆっくりとじっくりと釣りを楽しむ
そう、
周りがバシャバシャ釣ろうとも
横に人が入ってこようとも
全然気にせず
どうぞどうぞの精神でいく事
「ゆとりのある釣り」
そう心に決めて楽しく過ごしました^^

南側1号池
午前中の結果は
スプーン(ロールスイマー赤やオレンジ)
マーシャルトーナメント(茶ラメ)
ノア(ぐんじょう)
ミノープラグ等で
10匹ぐらいでした
(11月の魚はあんまし仕事しないというしね^^)
(すごい強風でとてもキャストしずつらい)
でも、重たくなり引き込むアタリや
ネット直前ジャンプバレが多数ありますんで、
倍以上はヒットしていますよ^^

TOMYさん、おつかれさまでした
今度こそ、飲み物おごりカップ
負けませんよ~^^

奥様、すばらしいリリーサー捌き
おみごとです
やはり、飲み物おごりカップ
次回は負けませんヨォ
そうなんです、
昼前に3人でプチ勝負
早掛け1本勝ちぬけ
昼時の飲み物を負け2人から買ってもらえる
巻もの全般のみというルール縛りで
いざ開始
私はいままで、あたっていたスプーン(マーシャル)をセレクト
ラインは2ポンド
開始そうそう
なんやろ、集中モードがはしる
ロッドを握る手つきが変わった
いままで、のほほーん とした釣りから
誰もしゃべらへん
無言でわれさきに釣ったるモードに、
なんかわからへんけど、よい緊張感だ^^
という空気が粛々と流れていく中
突然、リール音が鳴り響く
「ギューウーン」
「ヒットォ!」
私ではない
誰だろう?
横を見渡す
奥様だぁ!
newロッドが弧を描いている
一連の動作の元、ネットまでたぐりよせ
勝負アリ!
負けました・・
おみごと!
賞賛をたたえ、午前の部終了
お昼のカップラーメンを食べ
午後編の北側へと続く・・

^^
2010年11月28日
2010年11月27日
鳴門大橋

昨日、日帰りで行ってきた淡路島
そう、お仕事でございます
その行程の中で
昼食場所のみさき荘は
なんと、鳴門大橋のまん前なのである
度々利用している所ですが
いつも、遠めに橋を眺めてました
むしろ、食べたらすぐにバスに乗っていた
ところが、
しかし、しかしであるよ
最近再熱した海釣り
海を見たら、どんな感じか見たくなるのが性分
なので、
近くまで行けないか
散策してみました
最初に言っておきますが
ここは、釣りできません
完全に食事場所敷地内なので
釣り人は中に入れません
あしからず

すばらしい、景観だ
目の前は渦が巻く所
この日は潮が悪く巻いてませんでしたが
うまくいけば見えますよのこと

よく考えたら
潮の流れが速いから
釣り自体無理ですよね
右から左に流れていきます
潮の満ち引きの高低差が大きい時に
よい渦ができるそうです
近くの科学館の3D映画でやってました^^
次回は釣りでいきたいものですね
海でもバスでも
鳴門カレイでも ^^
2010年11月26日
紅葉なう

布袋さんの護国寺です
駐車場にて、
もみじがすごい綺麗だ
この後、静の里公園で金塊を見る予定だったが
もうすでに返却されていて無かった。
大失敗だ
Posted by master at
15:58
│Comments(2)
2010年11月26日
淡路島なう

といっても釣りでは
ありません
お仕事で上陸しています。
ここ、大鳴門橋記念館で見学中
このあと、食事して説法を聞きにいきます
いい天気やし海釣りしたいね^^
Posted by master at
11:59
│Comments(2)
2010年11月25日
11/23のタックル紹介

淀川釣行のタックルセッティング
①ロッド S社レサト1653R
リール メタニュウムmg
ライン 14ポンドナイロン
②ロッド S社バンダムスコーピオン1653R
リール スコーピオンXT
ライン 12ポンドナイロン
この2本で陸ぱり釣行
①はおもに、ラバジ用、2/1はロストしたが
後半から8/3にシフト
トレーラーは4インチグラブかバイズクロー
②はテキサスリグ用
3.5グラムのシンカーを2個使用
ワームはカットテール
2本共ベイトロッドで釣行したが
スピニングの場面もあったので
次回は必要か
タックルケースも少し軽くして
移動力重視でいこう
もちろん情報もしっかり調べてと^^
Posted by master at
10:56
│Comments(2)
2010年11月24日
淀川ラン&ガン

と書いたものの
この下には
ブラックバスの写真はございません
そうです、ズーボー
正確にはアタリなくヒットなくの
坊主です
なので、ポイント風景しかございません
それでも、よかったら
ご覧ください ^^
データー
同行者、としやさん
4時30分起床
5時00分集合
ポイント探しながら現地へ
6時到着
6時15陸ぱり開始
気温13度
強風寒し
夕方から仕事なので
14時まで釣行
ラバジ1つロスト
①佐太西町付近

モロ、風の影響を受ける
②木屋町付近の用水路

ここは、としやさんが一度訪れていたポイント
何人か釣り人もいた
この先の淀川もテトラがあり、
よさげだったがなにも釣れず
③仮眠後、城北ワンド地区へ

ここでは、かなり歩いてランガン
すごく広大なフィールド
見るとこ見るとこポイントだらけで
惑わせられる、
今度来るときは、折りたたみ自転車を用意しよう
かなりの人が自転車で釣りに来ている
とにかく広い
歩き疲れた

このワンド地帯の中で
何箇所か釣れそうなポイントはあった
次回に期待
やはり、寒かったので釣れなかった
といえばすべてだろうが
言い訳に聞こえる
まぁ陸ぱりでは限りがある
初めて行ったわりには
よく、いろんな場所に辿り着いたといえるだろう
そこは誉めたい
もっと通わなければ見えてこない
といった所か
一応、人が粘って釣りしている場所は
見て覚えたつもりだ
そういう所は実績があるというからね
来年にリベンジだ
近いし、また来よう^^
2010年11月23日
淀川なう

今日は淀川でバス釣り陸パリ
夜明け前からするも
まだボーズ
てか寒い、風がつよ過ぎる
ポイントはよさげだが、アタリなく睡魔が、
もうちと粘りまーす。
Posted by master at
08:54
│Comments(2)
2010年11月22日
懐かしき場所

(昨日はフグしか釣れなかった丸いテトラ)
さてさて、あれから「岡田浦漁港」に移動した
やはり、少し道を間違えながら
進んでいくと、「朝一」の看板が
うわさどおり、昔通っていたポイントは
日曜朝一として、にぎわっていたのだ

すごい、すごい活気だ
買い物人が多い
なにより、安い、ほんと安い
魚だけではなく野菜も売っているし
お腹がすいたら、うどんとかも食べれる
今度、じっくり買い物に来て
うどんを食べたいものだ
(安くて、むちゃうまそうだった)
もちろん、釣りは無理でした、
できませんのであしからず
駐車場は買い物客さん専用だし
警備員さんもいてる
なので、買い物をしても
トランクから釣り道具なんて出せない
それに、車は次々と入って来るから、
駐車待ちで並んでいる状態なので
竿なんてだしたら、注意されます
近くにも車を止める所はありませんでした
ということで、買い物して
防波堤まで写真を撮りに行きました^^

(誰もいない、当然か)
なつかしい
よくここで、朝まで車で宴会して
そのままカレイとか釣ったなぁ
だいぶん、様変わりしましたね
しかも、海には網を仕込んでいる
ブイが多数浮かんでいる
平日きても釣れないだろうな
釣れないどころか
網にひっかかると思う

後ろ髪を引かれつつも
買い物をして、ここを後にした
しかし、ただでは帰りません
帰り道
カレイ釣りをしているだろう
ポイントを発見
もちろん、釣り人でいっぱいやけど
釣りの時は、早くくれば
よい場所を取れるだろう
もっと、水温がさがってきたら
もう一度、一人でカレイ釣りに行こうと思う
だって、家から近いんだもん ^^

(ここで、釣りができてた頃の古い写真、昔は使い捨てカメラだったよね^^)
2010年11月21日
一人ポッチ海釣編


データー
5時起床
5時30分発
エサ、青イソメ300円
5時50分エサ屋発
6時20分現地着
釣り場
泉南港?昔、淡路島行きのフェリーが出航していた所
上の写真、足場のいい所はさけて
下の写真、テトラポット群の所へ
ということで、
久しぶりに地元近くの防波堤へ
しかも、一人での海釣りは始めての行動で
不安と期待で、いっぱいだった
今回の課題は、
ずばり、穴釣りの練習
穴に仕掛けを落として
ロックフィシュを狙う
根掛り回避とヒットにもちこむ
という課題を頭に描きながら運転して、
現場に到着すると
車車車、人人人、釣り人だらけだ
いつも遠征、他県のポイントで釣りしていたから
人が多くても、そんなに気にするほどではないし
釣るスペースも空いている
しかし、ここはちがう、多すぎる、銀座かよぉ^^
ようするに、前の夜又は日の出前から
釣りしてはるので、
朝に来た釣り人が増えて
(私もそうですが)
みるみるうちに防波堤は竿だらけ
すごいですわ~

人混みはさけて
テトラがあり、すいているポイントに向かう
そして、遠投して置き竿、アタリを待つ
たまに、底をズル引きで誘ってみる
そしてまた、置き竿にしてアタリを待つ
が、なかなか釣れません
だったら、穴釣りをしようと
テトラに降りると、
あきません、へんな形のテトラやから
(テトラが丸すぎる、立てないっ、何回も落ちかけたっ)
足場が悪いし、危険なので移動できない
早々とあきらめる

こんな形のテトラ・・・・・
これでは、穴釣りできません
そうこうしているうちに
なんだか、漁船が岸まで接近して、アミを上げてはるし
アミをよう見たら
カニとか、魚がかかってます
そりゃ、投げ竿でも釣れませんよ^^
撤収だ、納竿だ、帰ることにしました
えっ、魚は釣れたか? って
そりゃぁ、釣りましたよ、
なんとか、底ズル引きで
粘りに粘って、小さなアタリをあわせて、
ヒット!

どっかの、プラグかよっ ^^/
いやいや、フグでした
しかも、3匹も釣っちゃいました
またまたフグの猛攻
どうしょうもありません
なので
8時30分で終了、
このまま帰るのもったいないから
昔、かよっていた
岡田浦漁港へ
でも、最近日曜日朝市をやっているらしいから
たぶん、釣りは無理だろう
でも、魚は売っているだろう
(釣れたよーって、持って帰るパターンね^^)
と、思い行ってきました
また後日、UPします
今日は寝る ^^
2010年11月20日
出撃前準備(自主練)

明日の日曜日、午前中だけ空いたので
海釣の予定を入れることに
(1人で出撃さ)
遠征は無理だから
近くの海(防波堤)に行く事にする
はたして、釣れるのだろうか?
久々に近場の防波堤(漁港)に行くものだから
(かれこれ、10年以上)
状況も釣り場も変わっているだろう
場所までの道順を覚えているかどうかは
行ってみないとわからない
とりあえず関空の前、ということだけは
しっかりと頭に入っている^^
セッテイングは
ベイトロッドは穴釣り用に
投げ竿で遠投
投げて置き竿にして、穴釣りで探る
最近釣れてないので
たくさん釣れるように修業だ^^
そして、晩御飯はナベにする予定なので
釣った(釣れたら)魚を自分で捌き
ナベに入れて食べてみよう、
そう、魚を捌く修行でもあるのだ^^
Posted by master at
09:56
│Comments(4)
2010年11月18日
海使用ベイトリール達

上から
チームダイワS 105PV
実は、これは10年くらい前に購入したものだが
はっきり言って、いままで使っていなかった
それは当時、メガバスのルアーが手に入りにくく
その店で1万円以上買い物をしたら
メガバスルアーが買えるシステムだった
そこで、無理をしてこのベイトリールを買って
グリホンを手に入れた訳です
実際、そのグリホンはキャストしてないし
タックルBOXで眠っています
今、考えるとアホなことしたなと思ってます
しかし、ここにきてそのベイトリールが大活躍!
そう、穴釣り専用ベイトリールとして
海使用にしています
手放さなくってよかった
ロッドはフローター用の短い竿をセット
中央
バンダムスコーピオンXT 通称赤メタ
これは、最近中古で購入した3台目の赤メタ
3号機と呼んでいます
主に投げ釣り専用
沖に投げて、ボトムズル引き誘い用に使用
8号クッションおもりで、よく飛びます
ロッドはロングロッドで硬い竿をセット
今の所、フグとエギしか釣れてません(爆)
下の方
ダイワプロキャスターS 153i
この色が気にいってます
実は、もうすぐ友人に渡るベイトリールです
というのも、
このあいだの釣行で、友人が海に・・・・・
あっ、これ以上は名誉の為、伏せさせていただきます
チーン ^^
それと
海で使ったリールのラインは、
納竿するときに、
乾いたタオルでラインを拭きながら巻き取ろう
長持ちしますぞ^^
Posted by master at
10:24
│Comments(2)
2010年11月17日
ガシラの背開き


釣ったガシラを弟のお店に
私はあまり釣れなかったので
みちみちさん、タッキーさんにいただきました
ガッシーの仕入れありがとうございました^^
ガシラの背開きの仕方は、
弟に聞いたのですが
なかなか文章にできず
また次回ということで^^

そして、じっくり揚げたガシラを
ポンズでいただいた
うまい、旨いね~おいしい^^
ほんと、海の魚は食べれるから
はまるね~
あとは修業して
たくさん釣れるように
腕を磨かなくては ^^/
Posted by master at
09:45
│Comments(3)
2010年11月16日
11月14日海釣編②

データー
15時納竿車で爆睡
16時30分出発
中国道大渋滞
吉川~宝塚まで1時間20分
20時30分着
午後から、タッキーさんと
WポイントからOポイントへ
とてもいい、良い景色だ
水も綺麗だし、なにか釣れる予感
さっそく、投げ釣り竿を遠投して
竿たてに立てかけてアタリをまつ
そのあいだに、さびき仕掛けをセット
現場にベイトロッドしかなかったので、
ベイトで投げ浮きサビキだ
これが、そうをこうしたのか
よいサイズがヒット

ベイトでサビキ、それがなにか ^^
よく釣れる、カゴにオキアミをいれなくとも
釣れる釣れる
そんなとき
釣れたアジに黒い巨大な魚がムワーンと近づいてきた
私はピックアップせず、そのままステイ
一瞬重くなったが、巨大な魚はどこかいってしまった
そのアジは歯型がクッキリ付いていた
どうせなら、ガッツリ食べやがれ!
と、思った^^
そうこうしているうちに
タッキーさんも
いそいで、ベイトにサビキ仕掛けをセットして
爆釣モードへ
しかも、なんと、タッキーさんが
サビキでこれが・・・

ガッシーくんです
サビキでガシラが釣れました
いや~ビックリ
穴釣りせんでも、サビキでヒット
おみごとです
そして、結果は
なんと!86匹も釣ったそうです
魚を捌く作業を想像すると・・・
おつかれさまです^^
私は25匹ぐらいしか釣れなかったですが
弟に捌いてもらったアジフライ、南蛮漬け
とても美味でした
まぁメインは投げ釣りなので
気合を入れて遠投、アタリを待つ
しかし、なかなか釣れないので
底ずるびきで、アタリを誘う
そして、待望のアタリが
急にグンと重くなる
竿がしなる
いいぞ、なにかきた
見て見てといわんばかりに
大きな声でヒーッート!と叫ぶ
巻いて巻いて
寄せてくると、
アレ、仕掛けに魚が付いていない
ハテ?
重いのに、なんでだ?
よく見ると、天秤おもりのほうに
なにか付いている!
ガーン! ><

エギだぁ~
表面がハゲた
エギかぁ~
それはないよォ~
叫んでいたので恥ずかしくなった
エギを投げ捨てて
終了ーっ
いま思ったら、ベイトでエギをキャストしたら
よかったなぁ
イカが釣れたらおもしろかったのに^^
ということで
午後からは
サビキ以外はボーズでした
残念^^
リベンジは来月
今度こそ、たくさん釣るじぇぃ
2010年11月15日
11月14日海釣編

(海釣り用にしたプラノを使用)
データー
当日23時まで仕事
0時30分車に道具搭載エサ買出しへ
1時15分出発
4時15分現地若狭Wポイント到着
4時30分就寝
5時起床
(ほとんど眠れず^^)
準備してポイントへ
すると、
移動してくる車が
みちみちさん と タッキーさん だ^^
朝食の買出しに行っていたそうな
そう、集合は日曜日だが、
お二人は前乗りで土曜日の昼から
釣り開始、夜宴会^^されていた
私も仕事がなかったら参加していたが
祝日でもない限り
絶対仕事である
昼、夜共に
なので、前乗りは丁重にお断りして
みんなが、早朝ラーメンを食べている間に
早々と、釣場にGO!^^
まだ暗いうちから、なに釣りしようか迷っていたら
明るくなってきて、
(笑)
遠投投げ釣りをすることに
海釣り用投げ釣り竿で遠投、放置
(錘は15号)
(ちなみに狙いはカレイ、ガッチョ)
そのあいだに
ベイトロッド大、アカメタ3号機で投げ釣り
ナイロンライン10ポンド
8号錘とカレイ1本針でフルキャスト
(32か34グラムかな?)
ボトムずる引きで、速攻アタリ、ゆっくりあわして
ロッドに生命感
いいぞ、幸先いいぞ、なにか釣れたぞ
ゆっくり巻いて、魚がよってきた
うん?、あれ?、なんか腹が膨れているぅ~
そう、フグである
初のベイト投げ釣りはフグかぁ!
その後、アタリらしきものは殆どなく
やっとアタリがきたと思ったら
またフグかぁ!
これは、いけないと思い
海釣り用竿で遠投、底ずる引き
それが、こうをそうしたのか
待望のアタリ
間一髪アワセをいれて竿に重み感じる
よし、のった!
デカイぞ!、
慎重にゆっくり魚を寄せる
きた、魚影が見えた、なにか釣れている
なんだろう?
あれ?
やばい!
さっきみたような?
もしかして?
いやぁーん!
大きなフグやん!
あかん、あかん、遠投してフグ、
近場でもフグ、
ということは
ここは、フグしか、いーいへんやん^^
投げ釣り、終了っ!
早々と見切り
穴釣りガシラ、アコウに狙いを定める
しかし、久々の穴釣り
そううまく、いきません
エサはオキアミ、キビナゴ、アジを使うも
数がのびません
午前中の結果
フグ3匹
(速攻、リリース)
小ガシラ3匹
中ガシラ1匹
小カニ1匹
うーん、これは、やばい、やばすぎる
と、いうことで
別の投げ釣りポイントに車で移動するしかない
青イソメを大量に買っていたからね
すると、タッキーさんもいっしょに、ご同行することに
大爆釣している、みちみちさんは残ることになった・・・
そして、
後半は、タッキーさんといっしょに
00が大爆釣!
に、つづく・・・

2010年11月14日
2010年11月12日
出撃前準備よーし

週末に行くため
海釣り用にセットしました
バス用ロッド2本に遠投用竿1本だ
投竿遠投でカレイ、メゴチなど狙う
短いバスロッドで穴釣り、ガシラ、アコウを狙う
ロングバスロッドでなにかを狙う
海でバスロッド、なにか^^
もちろん、プラグ等持っていきます
寒いけど釣れたらいいな^^
あと予備で、万能竿を持って行きサヨリを狙う予定
初サヨリ釣り、釣れるかな? どうでしょう^^
本音は現地1泊2日の合宿をやりたいですね
せっかくの日本海
家からむちゃ遠いので
日帰りで帰るのがチトもったいない
まったくをもって、海釣りにはまりつつある小生です
昔の海釣りをしていた記憶や思いが戻りつつあります
今度は道具を忘れずに持っていこう^^(笑)
Posted by master at
18:33
│Comments(2)
2010年11月11日
ポン級アコウHIT

と書きたいですね^^
ポン級はポン級でも
私が釣った魚ではございません^^
これは本日、弟のお店に入荷したアコウでーす
いや~でも、驚きましたよ
目の前に今度釣ろうと思っている魚が
デーンとしてこっちを見ている
釣ってみろ といわんばかりに
気合が入りましたね~
同じようなサイズを狙いますよ
今度行く日本海で^^
そして・・・

残った、アコウの刺身を
「あんちゃん食べてみて」 ということで
さっき、仕事終わりにいただきました。
アコウの刺身を初めて、肝しょうゆをつけて食べたら
むちゃくちゃ旨い、旨すぎる!!
旨すぎるでは伝わりにくいので・・・
文章にすると、
刺身の見た目は鯛?って間違えるほどの
白身に赤、そして口にすると
ほどよい弾力、歯ごたえ、淡白で明確な白身の味
しかし、醤油の辛さとと肝の甘さが広がり
淡白な白身がしっかりとした魚の味、旨みを引き出す
ほどよく残っているまったりとした口の中を
日本酒がしみる、
また次の刺身を食らう・・・
そう、アコウの刺身は最高だった
日本酒も最高!
これを、味わったら釣るしかない
海の魚の味はすごい!
やはり、釣り吉の血が騒ぐ
デカイのを釣って食べる、
いつか、これを、
部室でみんなで食べて飲んだら最高だろう
気合で釣ってきます
たぶん^^
Posted by master at
21:15
│Comments(2)
2010年11月10日
プラノに竿立てを(投)~

管釣り用プラノBOXを
海釣り使用に改造してしまった
管釣り行くときは、
もう一つ、雨用の黒色があるので
そっちをメインにするので、大丈夫^^
前面に投げ竿用の竿立てをくっけました
このままでも使えるし
もちろん取り外し可能
あとエサ箱とか付けたいね
懐中電灯とか
今週末は防波堤投げ釣り釣行があるので
間に合いました^^
あとは、

ザッパーン!!
と、海が荒れないことを願う^^
みなさん気をつけよう^^