2009年12月30日
野池

近くの野池に久しぶり行ってみたら、
なんか橋を架ける工事をしていた。
ここは昔、よく、かよった場所ですが、
最近は行ってなかっなので、
風景がかわっていてビックリです。
橋が架かると、たぶん、いつもの場所に車が止めれなくなります。
いや、絶対に止めてはだめだよ。

こんなかんじで、野池まで階段ができております。
いや、べつに、釣り人の為の階段ではなく、
みんなの生活路地です。
今日は釣りしてませんが、
あたたかくなったら、また、いってみたいです。

そうそう、ここでむかしに、
野池の水が減っていて、
端のほうに水溜りができていて、
なにげに見てみたら なんと!
バスが背びれをだしてビチャビチャと動いているじゃありませんか
これは助けなくてはと思い
ロッドの先でおさえて
あばれささずにハンドランディング! ヒット!
すぐに本野池にはなしましたとさ。
ちかくでノラ猫も狙っていたよ

Posted by master at
19:07
│Comments(2)
2009年12月29日
マネキュア

ひろったスプーンがあったので
色を塗ってみました。
あんまし器用なほうではありませんので
本格的なぬり方をしりません。
なので、いつもマネキュアを使います。
奥様にもらったり、
100均で買ったりしています。
100均で買うときは、とてもはずかしさいっぱいです。
でも買わないと塗れませんので、気合をいれてレジにもっていきます。
このスプーンはメーカーがわかりません。
後ろになにもかいてありませんから。
ちなみに、水中にあったのを
ルアーキャッチでつかみました。
せこい行為でスミマセン・・・
磁石を使いたかったもので。

(あっ、ちなみにこのスプーンはトラウトに使います)
はやく使ってみたいなー
2009年12月29日
『いつまでつるの?』
『いつまでつるの?』
大阪弁なら『いつまでつるねん?』
実際、釣行した時、このセリフを友人達に言って
早く帰ろうと、催促はしたことがないと思う
(たぶんね^^)
このお題は
第三者に言ってるんじゃなくて、
たぶん自分自身に問いかけている『題名』なんだなぁ
と思います。
今回は感傷深けに、バス釣り(釣り全般)で
この『題名』にちなんだ話をいたします。

(イメージ写真)
10年~15年前に兵庫県までよく友人とバス釣りに行った
(いまではもうあまり釣れないが)
ほんとよく釣れ、小バスでもとてもうれしかった。
みんなが、ヒット!ヒット!ヒット! と、
われさきに、うそのように声をかけあった。
当然、そこは早く行かなければポイントや
車をとめるスペースがなくなるので
必然的に早い出発になる。
日曜日の釣行ならば、
土曜日の深夜1時、2時の出発である
現地に行って朝まで仮眠しようということになるのだ
しかし、しかしであるよ、
現地に到着すると、道具をとりだし
少しためしてみるというのだ
(又は、少し釣ってみる)
そこから、
朝もまだくらいうちから、
少しどころか、どっぷりと陸っぱりの開始
当然徹夜釣行^^
そういう日は少しの食事や休憩時間をとったら、
ぶちゃけ、その日の夜釣りのナイターまで突入です
(誰も寝ようとはしない)
ようは深夜3時~夜の21時ぐらいまで釣りをする訳です^^
だれも『帰ろう』とは言わない・・・
ほんと自分自身 『いつまでつるねん!』、と
帰ってきて思いました。
また奥様とか子供たちに『いつまでつるの?』
よく言われました・・・><・・・

(イメージ写真)
だが、とても楽しかった
友人がデカバスを釣ったときの笑顔がよかった
いろんなプラグをためせた
ぜんぜん体力があった
なによりもみんな同じ思いの釣りをしていたと思う
だれよりもたくさん釣る
ランカーを釣りたい・・・
今日一日の釣りは今日しかない と。
それがこうして、いまでもスイッチがはいれば、
永遠にあきることなく釣り続けています
また何歳まで、このさき・・・
『いつまでつるの?』
いつまで釣りをするんやろ っと自分の心に問いかける

たぶん、ずっうとかな・・
足、腰が動くまで・・・・
キャストできるまで・・
釣りがイヤになるまで釣りつづけます。
釣りはライブでライフです^^
(すまんMさん 写真かります)
(とても絵になる画でったので)
今度は『どこまでいくねん!』 を語ります。
(たぶんネ)
大阪弁なら『いつまでつるねん?』
実際、釣行した時、このセリフを友人達に言って
早く帰ろうと、催促はしたことがないと思う
(たぶんね^^)
このお題は
第三者に言ってるんじゃなくて、
たぶん自分自身に問いかけている『題名』なんだなぁ
と思います。
今回は感傷深けに、バス釣り(釣り全般)で
この『題名』にちなんだ話をいたします。

(イメージ写真)
10年~15年前に兵庫県までよく友人とバス釣りに行った
(いまではもうあまり釣れないが)
ほんとよく釣れ、小バスでもとてもうれしかった。
みんなが、ヒット!ヒット!ヒット! と、
われさきに、うそのように声をかけあった。
当然、そこは早く行かなければポイントや
車をとめるスペースがなくなるので
必然的に早い出発になる。
日曜日の釣行ならば、
土曜日の深夜1時、2時の出発である
現地に行って朝まで仮眠しようということになるのだ
しかし、しかしであるよ、
現地に到着すると、道具をとりだし
少しためしてみるというのだ
(又は、少し釣ってみる)
そこから、
朝もまだくらいうちから、
少しどころか、どっぷりと陸っぱりの開始
当然徹夜釣行^^
そういう日は少しの食事や休憩時間をとったら、
ぶちゃけ、その日の夜釣りのナイターまで突入です
(誰も寝ようとはしない)
ようは深夜3時~夜の21時ぐらいまで釣りをする訳です^^
だれも『帰ろう』とは言わない・・・
ほんと自分自身 『いつまでつるねん!』、と
帰ってきて思いました。
また奥様とか子供たちに『いつまでつるの?』
よく言われました・・・><・・・

(イメージ写真)
だが、とても楽しかった
友人がデカバスを釣ったときの笑顔がよかった
いろんなプラグをためせた
ぜんぜん体力があった
なによりもみんな同じ思いの釣りをしていたと思う
だれよりもたくさん釣る
ランカーを釣りたい・・・
今日一日の釣りは今日しかない と。
それがこうして、いまでもスイッチがはいれば、
永遠にあきることなく釣り続けています
また何歳まで、このさき・・・
『いつまでつるの?』
いつまで釣りをするんやろ っと自分の心に問いかける

たぶん、ずっうとかな・・
足、腰が動くまで・・・・
キャストできるまで・・
釣りがイヤになるまで釣りつづけます。
釣りはライブでライフです^^
(すまんMさん 写真かります)
(とても絵になる画でったので)
今度は『どこまでいくねん!』 を語ります。
(たぶんネ)
2009年12月27日
男の料理
今日の晩ご飯は
ビーフシチューです。

コトコト煮込み完成しました。
さてここで、隠し味というか、さらにひと工夫
これの登場です。

ボールトマト
ようはトマトの缶づめです。
これを鍋に入れます
量は適量でいいです
一缶まるごと入れるか
半分ぐらいにするかは好みで自由に。
自分はその日のシチューのできた味でかえています。
そうそうこのわざは、友人の奥様からいただいたアイデアです
キャンプのときにおしえてもらいました。
とてもおいしかったです。
ありがとうございました。

完成
また二日目もおいしいんだよね。

ビーフシチューです。

コトコト煮込み完成しました。
さてここで、隠し味というか、さらにひと工夫
これの登場です。

ボールトマト
ようはトマトの缶づめです。
これを鍋に入れます
量は適量でいいです
一缶まるごと入れるか
半分ぐらいにするかは好みで自由に。
自分はその日のシチューのできた味でかえています。
そうそうこのわざは、友人の奥様からいただいたアイデアです
キャンプのときにおしえてもらいました。
とてもおいしかったです。
ありがとうございました。

完成
また二日目もおいしいんだよね。

2009年12月26日
プチ改造

改造しました。
いうてもほんのプチね。
これは管つりにもっていくプラグケースです。
(トラウト、虹鱒やその他ネ)
プラグの後ろに、はんだコテで穴をあけ、
(中学生のときに学校でつくらされたものをまだ使ってます)

ネジぽっいのをさしこんで固定します。
すると・・・

ふたを開けても地べたにつかない。
さらにふたの内側に磁石をつけてプラグとか引っ掛けることができます。
べつにどうでもいいことなんですが・・・・
なんか道具をいじるのが好きで・・・
ひまなもんで・・
さて釣りゲーでもするか(笑)
2009年12月25日
ゲーム本体

部屋がせまいのにPS3とPS2があります
最近PS3を購入しました。
(FF13がやりたくて・・・・・
(しかし、やる気はあるが・・・プレイする時間があまりなくて
(ほとんどすすんでいません

テレビの前におけないので・・・
上下にかさねてプレイしています。
小さめなダンボールの左右両端をPS3にあわせて切るだけです。

(なにかラックにでも収納したらいいんですが、ほんと部屋にゲーム機をおくスペースがなくて)
すごくみすぼらしいですが、パソコンの配線工事に来た人が忘れていったモデムの箱です。
すてずに使わせていただきました。
またまた釣りの記事が書けてないやーっ

Posted by master at
23:36
│Comments(3)
2009年12月24日
男の料理

実はほとんど毎日、晩ご飯を作っています。
毎日なにを作ろうか考えている今日この頃だが、
今日はクリスマスということで
それっぽく作ってみました・・・。
①チキンを焼きアルミを手にもつところにまきます。
②目玉焼きを添えます。(私がすきなもので、)
③コーンスープ(お湯をそそぐだけ)
④サーモンサラダをつくり。(小エビ入り)
⑤ピザを焼き、(市販のやつ)
⑥フライドチキンをあげます。
完成
子供たちに好評でした。
あーあっ 明日はなにをつくろうかな・・・・。


しまった!つりネタではないや・・・
ちなみに『マスター』というのはたんなるアダナです。
